新作Koti Noa/レビュー!

いつも和歌山のインテリアショップ

国産ソファ・家具・インテリア専門店 谷沢木工のホームページをご覧いただき

誠にありがとうございます。


新作Koti NoaとKotiを比較

谷沢木工では現在、冨士ファニチアフェアを開催中です

開催に合わせて新作Kotiシリーズから

⬛︎ Koti Noa

が8月24日(日)までご覧いただけます。

店内には従来モデルも展示しております。

とてもいい機会ですので

最新モデルと比較してみました。


写真左Koti Noa、写真右Koti(標準モデル)

Koti Noa(コティ ノア)は、従来のKotiチェアより

更に座り心地を追求したモデルとして開発されました。

デザイナーは変わらず鈴木一司氏です。


⚫︎ フロントデザイン

パッとみた感じ、ほとんどデザインに変化はありませんね

座り心地にこだわっている分

座クッションに厚みが加わったことがわかります。

従来のシート高より1.5センチ高くなっています。

目方で1.5倍程でしょうか。

同じ冨士ファニチアの製品で「OWL」というモデルがありますが

それとよく似たクッション性を感じます。

が、OWLよりストローク量を感じます。

クッションのボリュームが増えることにより

中材のベニア板に底付きを覚えるモデルもあったりします。

Koti Noaの 座クッションは

体重74キロの私でも底付きを感じていないので優秀かと思います。


⚫︎ バックデザイン

明らかに 座クッションのボリューム感があり

やや重厚感も感じられます

床から背もたれの高さも約1センチ下がっています。

今までは腰から背中を支える感覚だったのが

より腰回りをサポートしてくれるような背あたりに変わっています。


⚫︎ アーム

肘の長さも変わっています。

今までのKotiは「アームレスチェア」という位置付けだったため

あわよくばのせていただける程度、

腕を後方に引かなければいけなかったので、窮屈に感じました。

Koti Noaは指2本分長くなっております。

前回よりも改善されていましたが

肘置き部分の「幅」はほとんど変更されていないようです。

正直もう少し幅が広いと。。。もっとくつろげるかもしれませんよね。

ただそういった方にはアームチェアをお勧めしております♪

こちらもKoti Noa、フルアームモデルです。


⚫︎ サイドデザイン

微妙に一緒ですが、フレームの作りが変わっています。

Koti Noaの 座クッションはフレームに乗るような設計で

従来のKoti 座クッションはフレーム内に収まるようなデザインです。


⚫︎ 背もたれ

手前従来モデルではマチ付きの縫製が採用されていますが

写真奥の新作はマチ無しとなります。

背もたれを握っていただければと思うのですが

より背もたれが背中に密着し

背中が気持ちいーです。


⚫︎ 感想

座り比べた感想ですが

新作は若干のもっちり感と自然な姿勢でいられる

従来型はしっかり硬めの座面で背筋が正されるような座り心地

でした。

見た目は大きく変わりませんのでMIXして選ばれても違和感少ないでしょう。

座り心地の好みでお選びいただけたらと思います。


⚫︎ おまけ

小さな変化にも気づきました。

それは椅子を引き出す際に便利な取っ手の形状。

新作はシンプルな形状に変更されていました。

ただし大きな違いもありました。

それはこの取っ手の指がかかる部分、

しっかり面取りがされており、指先の馴染みが綺麗になっています。

ここの小さな気配りはさすが冨士ファニチアブランドです。

このような些細なところをマイナーチェンジで毎回改善されていると思います。

素晴らしいですね。


新作も良し

従来モデルも良し

気になる方はぜひお確かめください。

冨士ファニチアフェアは8月24日(日)までの開催です。

期間中は特別価格でご対応しております。

ご意向の方はお早めに!

カテゴリー: news