今回はルイボスティーで小さいラグサンプルを汚してみたいと思います。

ちなみにこちらのラグサンプルは
絨毯サイズや、玄関マットサイズと全く同じ作り方で作成されています。
本当のミニラグなのです。
⬛︎ 実験②
ルイボスティーをこぼした場合

前回の実験の後に続いて行なっております。
水は着色汚れがないため綺麗なラグに戻りましたが
最近子供がよくお茶を飲むようになったので試してみます。
(先っちょにシリコンストローがついた哺乳瓶みたいなやつで)


なんとまだ弾く!
じわ〜と染み込んでいくのかと思いきや
まだまだウォータープルーフ感満載のカスタールラグ
地面は手前側に傾斜してるので一定方向に流れます。
流れる先に私がいるわけですが、
この時にはまだ革靴がびしゃびしゃになっていることに気づいていません。

今回はさらにわざと上から押し込みました。
ぴちゃぴちゃとルイボスが跳ねます。
こぼした上に踏んでしまったことを想定します。

今回はしっかりこぼした感を再現できたように思います。
裏側まで完全浸透です。
(この辺で自分の靴にも浸透していることに気付く)

今回は乾いたタオルではなく
水で濡らしキツく絞ったタオルで押し込むように拭き取ります。
何回もタオルを洗って叩いて拭き上げました。
絶対に擦らないのが鉄則です。

ルイボスがこのように薄くなってきました。
もう一踏ん張りです。


10分ぐらい繰り返し
手で触っても濡れないくらいしっかり吸い上げました。
⬛︎ 結果

ほとんど汚れなし!
若干濃くなってきたのか?と思いますが
手触り良好、繊維の崩れもなし
特に気になる点はありませんでした。
こぼしたらすぐに拭きあげることをお勧めします。
お茶ならまだ見込みあり!
次回は最終回、醤油をこぼしてみます。
カテゴリー: news